2019/12/27
新幹線や飛行機の中でおとなしくしてほしい!帰省に役立つ、子供の暇つぶしアイディア
子供を連れた帰省で親がが一番悩むのは「移動中の過ごし方」ではないでしょうか。親としては新幹線や飛行機の中では周りの目もあるし、おとなしくしていて欲しいけど、最後までおとなしく出来る子供なんてほとんどいないかと思います。では長時間の移動をどうやって乗り切ったらよいのでしょう。この記事では、子連れ帰省・旅行におすすめする子供の暇つぶしアイディアを紹介します。子供の年齢などに合わせて是非参考にしてみてくださいね。
子連れ帰省で親が一番困るのは移動時間の過ごし方
子供を連れて帰省や旅行をしようと思っても、目的地が遠いところだと長時間の移動に子供が耐えられるのか不安になる方は多いのではないでしょうか。
自家用車なら子供が騒いでしまっても気にせずにいられるけど、新幹線や飛行機など公共の乗り物を使って移動するとなると周りの目なども気になってしまい、長時間の移動は難易度の高いものに感じてしまうかと思います。
どうしてもというときは携帯やタブレットに頼りたいけれど、通信料がかかり、また新幹線や飛行機の中で、安定した電波が届くか分からないことがあるでしょう。
ここでは移動時間が長時間かかる帰省や旅行のときに、子供が最後まで飽きずに楽しく過ごせるアイディアを紹介します。
長時間の移動にぴったり!子供が飽きずに楽しく過ごせる遊びはコレ!

PIXTA
帰省や旅行のときには子供が最後まで飽きずに遊べるようにママやパパは事前に当日どのような遊びをするか考えておいてあげましょう。
年齢に応じて遊びの難易度をあげていけばきっと子供も楽しく過ごすことが出来るので、最近自分の子供は何に夢中になっているかよく観察しておくと遊びを考えるときのヒントにもなりますよ。
是非参考にしてみてください。
① 車内・機内から見える景色で学びながら遊ぼう

PIXTA
電車や、新幹線、飛行機などに乗る際には「窓側」の席を確保しましょう。たったそれだけで子供は様々な遊びを楽しむことが出来ます。それでは具体的に車内と機内ではそれぞれ景色を使ってどのような遊びが出来るのか紹介します。
車内ではどんな遊びが出来る?
まだまだ小さい赤ちゃんなら動いているものを見るだけでも新鮮で、窓の外を見せているだけで楽しんでくれるかもしれません。
幼児期になれば事前にどういうルートで行くのか説明しておいて、電車の中で「次はどこに着くんだっけ?」「今は何県を通っているの?」など問題を出し「駅名(地名)当てゲーム」なんかをしても盛り上がるかもしれません。駅名・地名当てゲームは難易度が高いので、もし難しいようでしたら駅名が載った地図などを渡してあげると楽しむことができますよ。
機内ではどんな遊びが出来る?
飛行機なら雲の形を指差して「あれ何に見える?」なんて聞いてみたら、親が想像もしないような形を答えたりして子供の発想に驚かされることもあるかもしれません。これは言葉を話せるようになった子供から小学生の子供までみんなできることなのできょうだいでも楽しめると思いますよ。
② 身近にあるものを使って親子で楽しもう

PIXTA
おもちゃ無しで乗り切ろうと思ったけど途中で子供が飽きてしまって困った!そんなときに役立つのが身近にあるアイテムたち。子供が飽きてぐずってきても慌てることなくアイテムを駆使して子供の興味をひけるようにしましょう!
アイテム別にどのような遊びが出来るか紹介します。
ハンカチを使って遊ぼう!
親になるとハンカチ・ティッシュは必需品になり帰省や旅行の時には忘れずに必ず持っていくという方も多いと思いますが、そのハンカチ(ティッシュでも可)があればぐずっている子供もきっと楽しんでくれるはず。
例えば、小さい子供ならハンカチを使っていないいないばあをするだけでも喜んでくれますし、ハンカチを使ってバナナを折ってあげるのも楽しいですね。
バナナが好きな子供は多いのでハンカチでバナナを折ってあげたら喜ぶこと間違いなし!ハンカチでバナナを折るやり方を知らない方は事前に調べて練習しておくことをおすすめします。
またもう少し大きくなれば手元をハンカチで隠して「今何本指を立てているでしょう?」「グーチョキパー、どれを出しているでしょう?」などクイズっぽくして遊べばきっと子供は夢中になってくれるはず。
ハンカチが二枚あればハンカチでお互いの手を隠しながら行うじゃんけん(「じゃんけん・・」のときに手元を隠して「ぽん」でお互いのハンカチを避ける)などをしてみれば普段とは違った遊びに子供は喜んでくれるはずですよ。
髪ゴムを使って遊ぼう!

PIXTA
もし持っていたら髪ゴムでも遊ぶことができます。
「どっちの手に入ってる?」とちょっとリズムに乗せて聞いてあげるのも楽しいですし、ちょっと時間をかけて違う髪型に直してあげるのも喜んでくれますね。
もう少し子供が大きくなれば輪ゴムを使った輪投げも楽しめます。ママやパパが指を立ててそれに向けて子供が輪ゴムを投げるだけ。ただしこれはゴムの大きさや、周りに人がいないことなどを確認してから遊ぶようにしましょう。
紙(メモ・スケジュール帳等)とペンを使って遊ぼう!
紙やペンがあればおもちゃなどかさ張るものを持っていかなくても十分に遊ぶことが出来ますよね。
小さい子供から大きい子供までお絵かきが大好きな子供にはぴったりの遊び道具です。お絵かきが出来ないくらいの小さい子供にはアンパンマンなどの絵をママやパパが書いてあげて「これなーんだ」と問題を出してあげるのもよいですね。
③子供に合ったおもちゃを持って行こう

PIXTA
さて、色々な遊び方を紹介してきましたが、やっぱりおもちゃがないと最後まで子供の集中が持つか不安。そう思っている方も多いことでしょう。そこで、最後に音が鳴らなくて車内・機内で使っても周りの迷惑にならない、でも子供が楽しく遊べるおもちゃを紹介します。
是非自分の子供のブームに合ったおもちゃをお選びくださいね。
動いて楽しい絵本:てんとうむしのおさんぽ

大日本絵画 てんとうむしのおさんぽ
¥2,420〜(楽天市場)
てんとうむしのおさんぽ 著 者 さく/サラ・ミラー え/スターリン・シーヒー ) 出 版 社 大日本絵画 発 行 年 2013年 ペ ー ジ 数 18ページ
車内や機内で絵本を読もうとしても周りが静かだとやっぱりどこか気が引けてしまってせっかく持ってきた絵本を読めずにいる方にはこういう絵本がおすすめです。
少し車内がざわついているときは絵本を読んであげて、静かなときは絵本は読まず、ただただてんとう虫を絵本の上で走らせて起きましょう。動きまわるてんとう虫の姿に子供は夢中になること間違い無しです。
シール遊びが出来る絵本:かおノート

コクヨ かおノート (WORK×CREATEシリーズ)
¥1,100〜(楽天市場)
[Work×createシリーズ] [バラエティ] tupera tupera コクヨBKSCPN_【bookーfestivalーthr】 カオ ノート ツペラ ツペラ 発行年月:2008年06月 ペ...
この本にはシールがついていてそのシールを使って顔を作ったり、もちろんペン等を使ったりしてオリジナルの顔を描くのもOK!様々な顔を自分のオリジナルで作ることが出来ます。シールを貼るのが好きな子供にはぴったり。
シール遊びをさせてあげたくてもシールって無くしやすかったりその後の使い道が無かったりしてなかなか買ってあげられずにいた方もいるのではないでしょうか。そういう方におすすめしたい遊び絵本です。
楽しい塗り絵:わたしだけのはらぺこあおむし

偕成社 わたしだけのはらぺこあおむし
¥1,100〜(楽天市場)
エリックカールおりがみが一緒でも送料無料! 作:エリック・カール 訳:もりひさし 人気の絵本がぬり絵になりました! 卒園や入学、お誕生日や七五三のお祝いにもピッタリ。 世界でたった一冊の絵本ができま...
みんな知っている「はらぺこあおむし」のぬりえ絵本!「わたしだけの はらぺこあおむし」というタイトルもそそられますね。ママも知っている絵本だからきっと一緒にぬりえを楽しむことが出来るのではないでしょうか。
もちろん塗り絵はわざわざ本を買わずとも無料で印刷できたりもしますが、はらぺこあおむしファンの方におすすめしたい一冊です。
頭を使うおもちゃ:ルービックキューブ

ルービックキューブ ver.2.0
¥5,607〜(楽天市場)
究極の難解立体パズルゲーム「ルービックキューブ」がver.2.0へ進化を遂げた。【POINT1】成型プレートインサート製法により、表面の配色部分が今までのシールではなくなった。【POINT2】内部構造...
年齢が上の子供になったらルービックキューブなんかも楽しめて良いかもしれませんね。妖怪ウォッチのルービックキューブなどもあるようなので出来なくてもただくるくる回して遊ばせているだけでも良いかもしれません。
ママやパパが出来るなら教えてあげればより家族で楽しめますね。
ママとパパで力を合わせて子供が楽しく過ごせるよう工夫しましょう!

PIXTA
当日になって子供が飽きてきたときにパパとママが焦ってしまえば子供にもその焦りが伝わって悪循環を起こしてしまいます。是非そうならないためにも色々な遊びを用意しておき親子で楽しめるように工夫をしましょう。
パパとママとお出かけできることは特別な何かが無くても子供にとっては楽しいものです。もしおもちゃなどが用意できなくても子供はママやパパとお喋りしているだけで楽しくなれちゃうと思うので是非会話も楽しんでくださいね。